安全作業、段取抜群、品質保証、商売繁盛!
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
投稿者
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
] [
検索
]
[
ビジネス
]
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
全620件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。
器具ボックス
投稿者:
教えてください。
投稿日:2018年11月17日(土)20時11分53秒
質問お願いします。
1400×200 300Φの器具ボックスを作成したいのですが、そのまま五面ボックスで作っていいのか、または器具ボックスより大きい6面ボックスを作って器具サイズの単管を差し込むのか教えていただけますか? EA.OA系統関わらずお願いします。
天井有効高さは余裕あります。
(管理人) 器具サイズが 1400x200 その 1400の面に300φを突っ込むとしまして、
1400の幅に対して 300が広がるかという問題だと考えます。
5面でも問題ないと思います。ボックスの高さは300あるとして、400ぐらいはあるのかなと思えますが、
広がるだろうし、端で吸わなくても(出なくても)
いけるかなと思います。問題は妻が400取れるかどうかにかかりそうです。
でも、あくまで感覚の問題ですね。。。。難しいです。
妻芯?
投稿者:
素人
投稿日:2018年 7月 5日(木)17時33分11秒
分かり易い説明とても勉強になりました。
今後ともまた宜しくお願いします。
ありがとうございました!
90°
投稿者:
^_^
投稿日:2018年 7月 3日(火)15時22分59秒
90°をsの字に返して斜めに上げる際に変わる高さ、距離が決まってる場合の計算が知りたいです。
(管理人) お返事ありがとうございます。
ようやく理解できました。
700の間に200上がるのですから角度としては約15度上がればいいことになります。
底辺が700 上りが200ですから
ルート(700x700+200x200)ですから、斜辺の長さは728ぐらいです。
150φの90度エルボの センターから 端まで(正確には直管のあたり場所まで)
は メーカーのカタログに書いてありますので、それを見てください。
けっ、、、フカガワのには書いてないやん。 最低や。。。
http://www.kurimoto.co.jp/download/data/j03/catalog_spiralduct.pdf
によりますと、D=φ ですので、150φなら 片方で150短いですから
両方で300短くなります。
ということは、728-300で 間の直管428できればいいことになります。
が、圧力損失は結構大きいですから、45度でなんとかならないのか?
を考えるべきルートです。ただ、斜めに行くのは、、、計算がもう一つ増えます。。。
応用でできるはずですが、、、いかがでしょうか?
90°返しで斜めに上がる計算
投稿者:
^_^
投稿日:2018年 7月 2日(月)10時22分13秒
初めまして。質問なのですが、90°返しの斜めに上げる計算方法が知りたいです。例えばですが、150φの90°返しを使い700の間で200を上げる計算式を教えてください。手で当ててるのですが、計算があるのか気になったのでよろしくお願いします。
(管理人) すいません、90度返し というのは、どう接続しようという事なのでしょうか?
よくわかりませんので、教えてください。
妻芯?
投稿者:
素人
投稿日:2018年 6月25日(月)19時00分43秒
先日、ダクト屋さんがダクト加工依頼図に手書きで妻芯と書いていたのですがどういう意味なのでしょうか?
くだらない質問ですいません。
(管理人) これ、大事なお話です。
妻 は 縦方向の高さを示します。
屋根のふき方で、切妻 というのは 屋根平面が2つだけを合掌させた形で、屋根のない面
を出入り口にしていると、妻面から出入りという表現になります。
で、ダクトの場合、平面図で先に出てくる寸法が水平方向の大きさで、あとから出てくるサイズが
垂直方向の寸法になります。平面の単品図で表現する場合は、水平方向しか表現できません
ので、垂直方向については絵では示せないことになります。
たとえば、500x400-300x200のホッパーとしますと、入り口側が幅500、高さ400になり
出口側が幅300 高さ200となります。
幅方向の振れは、500>300に向かって、左直なのか、右直なのか、芯振りなのか、などの
サイズを絵の上で表現することができます。
高さについては、400>200に向かって(その逆方向でもいいですが)
底面が平らか、天面が平らかということを、地平、天平と書けば底高さを維持するか
天板の高さを維持するかが表現できます。
ただ、場合によっては、底も天も絞る場合が出てきます。
これを、天地均等に絞る場合が、芯振り ということで、 妻が芯振りなので、妻芯
という表現をされるのだと思います。
長さを書く必要があるので、L600芯 なんて書く人もいます。
左右も上下も芯だから 芯芯 と書いてくれると、、、、作る方はなかなか
大変ですが、ご指示には従う事になります。
ご理解いただけたら うれしいです。
90°と45°を使って700フレ作って!スパイラルの長さは?
投稿者:
ダクトマン
投稿日:2018年 6月21日(木)21時16分28秒
90°と45°を使って700フレ作って!スパイラルの長さは?
計算式が分からないので、どなたか教えて頂けますでしょうか?
質問が悪かったらすいません。700フレではなくても、とにかく45°と90°を使った計算式を教えて下さい。
(管理人) 90度は どうやるんだろう? 直角で曲がったら いくら行ってもふれないけどな。
6巾・4巾コイルの残平米数の求め方
投稿者:
製作する人
投稿日:2018年 5月 9日(水)15時32分3秒
6巾・4巾コイルの使用した 残平米数の求め方なんですが どのように計算されてますか?
(管理人) これは、細かくやっていたこともあります。
コイルの長さがコイルに書いてあります。201mとかですね、ここからプラズマで切るのなら
3600とかで引いていきますから、残メーターいくらか出てきます。
シャーで落としていくなら、この長さを引くという手で行きますが、究極は
大きなノギスを作って、内径と外径にはさんで厚みを測ります。
内径は、いつも同じなので、外径がわかれば計算で残りメーターは出ます。
実際に、伸ばしていって、足りなければ補正すればいいです。
そこまでやって、残りメーターを把握する必要があるかどうか>?は疑問です。
パッと見 で のこり厚みが50ミリなら、だいたい なんメーターという感覚が
出来てくると思います。
クレーンで吊って、重量を測るはかりがあれば、重量で出すというのも手ですけど
大きなノギスで十分だと思います。
もちろん、長さに1829かけたら平米です。
角ダクトの45度.30度などについて
投稿者:
ダクティー
投稿日:2018年 4月27日(金)18時58分34秒
角度と内Rがわかった場合内Rの芯までの出し方がわかりません。
あとフレを二分割、三分割した時の内RやL寸法の出し方など。よろしくお願いします。
(管理人) ここ数年、この掲示板のお話は これが多いので、さかのぼって読んでください。
ウチR が わかったら、それに 0.5W 足すだけですが、 よくわかりません。
フレ2分割の 芯の長さの描画は、基本ですけど、最近は CADで書いてしまう人も多いようです。
三井の手折りについて
投稿者:
ダクト屋さん
投稿日:2018年 4月17日(火)15時33分58秒
三井のWハゼを手折りする場合は耳31㍉に対して折り始めは何㍉になりますか?
(管理人) これは、よくわかりません。どなたか 答えてください。
ステンレスについての質問
投稿者:
ゆう
投稿日:2018年 4月17日(火)15時31分23秒
ステンレスのダクトを製作する際に油で指跡等が目立ってしまうことがあるのですが、何か良い手袋や方法はありますか?
(管理人) はぜかけきで油が落ちるのであれば、はぜかけてから拭くこともありですが、最後に有機溶剤で拭くというのが一般的かなと思います。
指紋については、皮手袋でもしますか? ただ、板の油が再付着したら、また汚れますが。。
内外面、最後に拭く が よいかなと思います。
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
以上は、新着順1番目から10番目までの記事です。
/62
新着順
投稿順